お墓(墓石・墓地・デザイン墓石)石のことなら み ど り 石 材

石 の 種 類

                                         

  

ホ ー ム
会 社 概 要
墓   石
基 礎 舞 台
法   要
サービス
石工事
石 の 種 類
Q & A
プライバシーポリシー
お問い合わせ

   

石       種

日本の石

  名  称

産  地

備           考
庵治細目 庵治細目 香川県 日本産御影石の最高峰。最大の特徴「斑(ふ)」が最も鮮やかに見られる石種です。
庵治中目 庵治中目 香川県 細目に比べると石目が大きく色合いも白っぽい。上品な風合いが特徴
大島特級 大島特級 愛媛県 青みを含んだ気品のある石肌が特徴。建立後も永く美しさを保ちます。
大島一級 大島一級 愛媛県 特級と比べると石目が少し粗いが、石質は特級と比べても遜色はない。
紀山 紀山 福島県 大島と似た石目で関西を中心に人気があります。吸水率が低く粘りと堅さを持った石質は長年の風化にも耐えます。
真壁小目 真壁小目 茨城県 青味が強く粒度が細かい石質により東日本随一の銘石と称される。灯籠、建築材と用途が広く迎賓館や日本銀行にも使用されています。
白馬 白馬 福島県 阿武隈山系の白馬山で採掘され、石質が硬く吸水率が低いためツヤ持ちが良い。塩害に強いと評判です。
稲田 稲田 茨城県   

墓石から建築材まで幅広い人気があります。石質が硬く磨き上がりの光沢が美しい石です。日本を代表する建造物(東京駅など)、神社等に多く使われています。

 

芝山 芝山 福島県 白みかげの中でも吸水率が低く硬度が高い。美しい石目は上品で落ち着きがあり墓石に適しています。
高太 高太 福島県 美しく味わいのある青色の光沢を持った風合いは日本の風土にも適しており、石碑、門柱、敷石、建築材など幅広く用いられています。
万成 万成 岡山県 桜御影とも呼ばれる美しい淡紅色の目合いが特徴。柔らかい外見に反して花崗岩の中でも硬い部類に入る石です。故石原裕次郎さんのお墓はこの石が使われています。
北木 北木 岡山県 北木島で採掘され、白色を主とし中目、瀬戸、サビの4種類ある。光沢があり、ねばりがあるので加工も容易で墓石の素材として適しています。
青木 青木 香川県 瀬戸内海のさぬき広島で採掘される独自の青みを持ち女性的なやわらかな目合いの石です。大阪城を築いた石もこの島で掘られ運び出されたと言われます。
徳山 徳山 山口県 黒髪島で明治初期より採掘され、石目は粗目が主体で色は青みがかったグレー、鉄分が少なくサビが出ないのが特徴。
天山 天山 佐賀県 国産材の中で最も硬く、吸水率が低い石です。色は青みがかり、年月が経過しても変色が少なく、この石の素晴らしい特徴があらわれます。

 

中国の石

  名  称

産  地

備           考
G614 G614   墓石によく使われるポピュラーな白御影石。
G623 G623   生産量が多く大きな材料が採れるため主に外柵材として使用されます。
G654 G654   代表的なグレー系の石。丁場により色調が異なります。
G663 G663   ピンク色の石。日本では桜御影と呼ばれ洋型墓石にも使われています。
AG98 AG98   大島石に似た石目で関西を中心に使用されています。
G1704 K-12 G1704 K-12   黒竜江省で採掘され、石質は硬く吸水率が低い石です。
G1704 EX G1704 EX   石目が細かく、色が濃い黒竜江省の石の中で最高級の石です。
しまなみ しまなみ   大島石に似た石で吸水率が低く色合いの違いがあまりみられない石です。
中国麗水 中国麗水   細目で美しい緑系の石です。
深海 深海   緑系の石。原石が玉石のため色合わせが必要です。
南平青 南平青   石目が糠目のグレー色の綺麗な石。
河北山崎 河北山崎   丁場により多少の違いはあるが派手さがなく落ち着きがある石。
中国マホガニー 中国マホガニー   落ち着いた赤色で洋墓によく使用されます。
山西黒 山西黒   中国産黒御影の代表的な石。
万年青 万年青   中国の最高級の緑系を代表する石で人気が高い。

 

インドの石

  名  称

産  地

備           考
アーバングレー アーバングレー   インドの石で一番多く輸入されている石です。品質が安定しているため墓石・外柵問わず使用されています。
ニューインペリアルレッド ニューインペリアルレッド   インドの代表的な赤系花崗岩。生産は安定しており、石質は非常に硬い。
銀河 銀河   石目が星を散りばめた銀河系のように見えることから名付けられた石。石質が硬く、吸水率が低いので、日本の気候に合った石です。
クンナム クンナム   最高級インド黒御影石。石質が硬く変色しないので人気が高い。
ハッサングリーン ハッサングリーン   濃いグリーンの落ち着いた雰囲気を感じさせる石です。
幻彩紅 幻彩紅   赤と紫のまだら模様が、幻想的な世界を表現します。
幻彩青 幻彩青   青と紫が溶け合ったような模様が特徴。
カラハリ カラハリ   カルナタカ州から産出する美しい白系御影石。上品な色調と目合いは高級品として評価されています。
M-1-H M-1-H   濃いグリーンの石。重厚で気品のある石です。
バングレー バングレー   アーバングレーをワンランクアップさせた高級感のある青灰色小目の石です。吸水率がたいへん低く、硬い石材です。

 

韓国の石

  名  称

産  地

備           考
陰城 陰城   忠清北道陰城郡で産出される青御影石。石目は細かく、色目ムラなどの変化の度合いが少ない。
日本では墓石材、建築材として人気が高い石です。
栄州 栄州   慶尚北道栄豊郡で産出される韓国を代表する白色細目石。石目はきめ細かく、均質。
吸水率が低く高級墓石材として人気があります。
堤川 堤川   吸水は非常に少なく変化も少ない。大島石(中目)に似ており、石碑、外柵に適している。

 

ヨーロッパ・アフリカの石

  名  称

産  地

備           考
SPI SPI ポルトガル 庵治石と真壁小目石の色目を合わせもった石で吸水率が低く艶もちがいいのが特徴の石です。
MG MG フィンランド グレー系の細かい石目で独特な柔らかい色調は他に類を見ない。北欧の厳しい気候を耐えてきた石質は硬く風化に強い
ブルーパール ブルーパール ノルウェー 世界有数の貝殻化石が入っているブルー御影石。
バルチック バルチック フィンランド 独特な浅緑の御影石。洋墓、外柵に最適。
ファイングレイン ファイングレイン スウェーデン スウェーデン産の最高級黒御影石。
ラステン ラステン 南アフリカ ダークグレーの代表的な御影石。
ラステンブルー ラステンブルー 南アフリカ ブルーの結晶が飛んでいるのが特徴。
Bブラウン Bブラウン   紫丁香と呼ばれる赤と緑が混じったブラウン系の石。
ベルファスト ベルファスト   日本では歴史の古い黒御影石の代表。
ブルーシルク ブルーシルク   硬度が高く、吸水性の低い青系の石。光沢があり深みのある優雅なブルーの輝きは高級感と気品さを漂わせています。

 

その他の石

  名  称

産  地

備           考
バイオレットブルー バイオレットブルー ウルグアイ 紫をベースに灰色と青色が入り交じった神秘的な石です。
AGE AGE アメリカ合衆国 庵治石と石目の似た白御影石。

 

[ホーム] [会 社 概 要] [墓   石] [基 礎 舞 台] [法   要] [サービス] [石 工 事] [石 の 種 類] [Q & A] [蜜蜂駆除] [プライバシーポリシー] [お問い合わせ]