お墓(墓石・墓地・デザイン墓石)石のことなら み ど り 石 材

法   要

                                         

   

ホ ー ム
法   要
開眼法要彼   岸
お   盆
巳   午
改   葬

   

開 眼 法 要

法要について

お墓ができたら、魂を入れる開眼法要(建碑式)を行いましょう。
墓石
は設置しただけでは、まだほんとうのお墓とは言えません。
入魂式を行ってはじめて、仏塔となり、故人が安住できる浄土となります。
仏像に眼を入れることにちなんで、開眼法要(建碑式)と言います。 
僧侶にお経をあげてもらい参加者全員が焼香し、読経が終わったら礼拝して終わります。
お骨がある場合は、同時に納骨法要を行うことが一般的です。
開眼法要(建碑式)、納骨法要などのお手伝いはお任せください。
また法要のマナー、しきたりなど不明な点がございましたら、
どんなことでも担当までお問い合わせ ください。

法要

法要に必要なもの

お供え物

季節の花(しきみ)、果物、お酒、昆布、野菜、お餅、和菓子など。
また納骨法要も一緒に行う場合は故人の好きだったものなど。

季節の花   果物   お酒   昆布   野菜   お餅和菓子

お寺へのお布施

金額は一般的に3万円くらいです。 包み紙はお祝いごとですので、
紅白水引のものを使います。表書は「開眼式(建碑式)御礼」などとするのが普通です。
また別の包みで「御車代」「御膳料」を各一万円程度お包みするのが一般的です。

お布施

式費用

五千円(祭壇の設置、納骨のお手伝いを含みます)

納骨の際の手続き

死亡地または死産地の市町村長発行の許可証「火葬許可証·埋葬許可証」が必要です。

田舎から骨を移すなど改葬の場合は、「改葬許可証」が必要になります。

 

法要の際の服装と参列者へのお礼

開眼法要、納骨法要の服装は、基本的には黒服になります。
法要が済みますと、寺院の控え室で茶菓子の接待をすることがあります。
参列者へのお礼の品は風呂敷や実用品がよいでしょう。 表書は「寸志」とし、
おめでたいことですので紅白ののし袋に包んで渡します。

法要服装

 

[ホーム] [法   要] [開眼法要] [彼   岸] [お   盆] [巳   午] [改   葬]

 

2style.net

2style.net