巳 午
★新仏様のお正月巳午「みんま」
「みんま」とは、その年亡くなった新仏様のお正月
「巳正月」とも言われています。
愛媛にはこの習慣が深く残っていて、12月の第1の巳の日、
または第2の巳の日にはあちこちの墓地でこの光景が見られるようです。
みんまの仕方や過ごし方は、地域によって多少異なっていますが、これといった決まり事はありません。
ただ、みんまには、近親の者が墓地にしめ飾りやお餅を供えて、
そこで餅を焼いて食べますが、みんまは取り立てて招待するというタイプのものではありません。
供養してあげたいという近親者が主になって行われます。
また、12月の第1巳の日までに亡くなっても、四十九日の忌明け法要が済んでいない
新仏様のみんまは、翌年に行うのが普通です。
※準備するもの
重ね餅2組(祭壇用と墓地用)・小餅(雑煮用)雑煮はしないところもある
しめ飾り(祭壇用と墓地用)・杖と草履(仏具店、葬儀社などで販売されている)
※当日行うこと
@墓地を掃除して、重ね餅、しめ飾り、杖、草履を飾る
A自宅に簡単な祭壇を設け、お位牌をまつる。重ね餅、しめ飾り、菓子、果物などを供え ます。
(餅は当日の朝についたものを用いる習慣があります、餅屋に予約しておくと良い です)
B墓地に参り、しめ飾りを燃やして餅をあぶり、墓前で食べる
(鎌や刃物で切ったり、 また竹に突き刺したり、肩越しに食べるなど様々な方法がある)
C僧侶を呼ぶことはほとんどないのですが、親族が集まれば仏と一緒に正月を祝います
(墓参りの後にまとめることも多いようです)
◆みんまのルーツは?
みんまについてはいろいろな説があります。代表的なものとして残っているのは、
秀吉の朝鮮出兵の帰途に、松山市の高浜の海岸で戦死した兵士を弔うために餅をつき、
それを朝鮮に向け供え、後でみんなが食べたというもののようです。その時に、
竹で餅を突き刺して食べたといわれ、今にその習慣を受け継いでるところもあるようです。
参列する場合、喪服の必要はないが、落ち着いた色の服装がよい。
表書き 御仏前●おぶつぜん
お包みを持参するときは、「御仏前」、黄白の袋で「御供」などの表書きが多い。
仏様のお正月だから水引は紅白で、表書きも「お年玉」のところもある
|